fc2ブログ
 
■プロフィール

アンスリウム

Author:アンスリウム
2012年、結婚を機に退職。
穏やかに笑顔で
毎日を過ごしてゆきたい(’’*)

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

やっぱりバレエが好き!
旦那くんはテニスに出かけ、息子は珍しくぐっすり夢の中…

ただいま久々に1人の時間を満喫中です(^^)♪

ゆっくりコーヒーを飲みながらバレエ鑑賞♪

あぁ…幸せ(T T)



ストレッチクラスにはなかなか通えていません(^^;)

子連れOKのクラスではあるけれど

息子がグズグズだったり、私のコンディションが悪かったり…

なかなか思うようにはいきません。仕方ない。


思うようにいかないからこそ、欲望がムクムク…

バレエがしたい!

舞台にたちたい!

バレエ教室に携わりたい!


あんなにバレエが嫌いな時期もあったはずなのに、不思議です。

いつか、やろう。ぜったいやろう!



スポンサーサイト



バレエ。 | 23:23:29 | トラックバック(0) | コメント(0)
地震。
昨日、四国を中心とした地震がありました。

幸いうちはほとんど揺れませんでした。


けたたましくサイレンが鳴り響く中

私の身体は勝手に息子をかばっていました。


「自分を盾にしてでも子どもを守る」

これって当たり前のことなのかもしれないけれど

自然と体が動いた自分にビックリ。



「私にも、自分以上に大切な存在ができたんだなぁ…」と

しみじみ実感しました。


「母親になる」んじゃなくて、「母親にならせてもらってる」

本当にそうだと思います。


子どもってすごいパワーをくれるんですね。

息子を授かることができて、幸せです(^^*)

日々のつれづれ。 | 22:47:45 | トラックバック(0) | コメント(0)
息子の耳のこと。4
初めて聴覚支援学校(ろう学校)へ行った日は

「私の息子は障害があるんだ」って事実を突き付けられた気がして

正直辛かったです。


でも、変わりました。


初めて補聴器をつけて名前を呼んだとき

目をハっと見開いて、「聞こえる!」っていう表情をしたんです。

とっても嬉しかった…!!


補聴器をつけると明らかに反応が良いので

今まで本当に聞こえにくかったんだなぁと思いました。


補聴器をつけた息子の姿を見られたくない…

なるべくなら、つけさせたくない…

そんな気持ちは吹っ飛んでいきました。


だって、つけた方が息子は聞こえやすくなる。

コミュニケーションがとりやすくなる。

なんだ、メガネやコンタクトと一緒じゃん!って。


ありがたいことに私は“障害”や“障害者”とは

深く関わることのないまま、生きてきました。


今まで関わることのなかった世界で、戸惑いもあるけれど

悪いことばかりじゃないはず。


変な言い方かもしれないけれど

息子のおかげでいい経験をさせてもらっていると思います。

人生がより深く、豊かになりそうだって思います。


これから悩んだり苦しんだりすることは絶対あると思います。

息子も苦労するかもしれません。


でも、家族みんなでがんばっていこうと思います。



子育て。 | 20:13:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
息子の耳のこと。3
新生児聴覚スクリーニングは、最近広まったのだそうです。

おかげで息子は、こんなに早く難聴が分かり

補聴器をつけ始めることができました。


1日でも早く補聴器をつけることで、言葉の習得がグンとよくなるそうです。

健聴児と変わらないくらいお話できるようになる可能性がとっても高いらしい。


そして偶然にも、聴覚支援学校はうちの近所!

そのうえ昨年リフォームしたばかりでピカピカです。


もう、ラッキーとしかいいようがありません(^^)

子育て。 | 16:35:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
息子の耳のこと。2
私はこの子を産んで良かったの?

この子は生まれてきて幸せなんだろうか?


こんな風にさえ思えた時期もありました。

辛かったです。


でも、少しずつ変わってきました。




生後3ヶ月くらいから大学病院に通っているのですが

そこでたくさんの子供を見ました。

車いすの子、人工内耳の子、ボンベをつないだ子…

あぁ、自分たちだけじゃないんだって思いました。



養護学校の教員をしている友達に相談しました。

日ごろ障害をもった子どもと接しているので

いろんな話を聞かせてくれました。

そして私の不安な気持ちもたくさん聞いてもらいました。

聴覚支援学校(ろう学校)のことも調べてくれました。



お義母さんも、元看護師のツテでいろいろ調べてくれました。

母も、聴覚支援学校の情報を仕入れて教えてくれました。


いろんな人が息子のために動いてくれて

だんだん、息子は恵まれてるなって思えてきたのです。

子育て。 | 16:25:19 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ